実際に親が住む賃貸物件の家賃が高すぎるので、もっと安い物件に入れないものかと調べて行動した体験をまとめました。
うちの親の場合は、東京都に住んでいましたが、子供たちが巣立った後も同じ物件に住み続けていたため、身分不相応な高い家賃を払い続けなければいけないことが問題でした。
収入に対して家賃の支出が大きいので、私がサポートしていましたが、それに甘んじて親は引っ越しを検討することはなかったです。
母の友人はシニア向け公営住宅に入居できて家賃は2万円程度だそうです。東京都では高齢者向け公営住宅をシルバーピアと呼んでいます。
地方にも同様の高齢者向け住宅があるとは思いますが、Google検索で探すと、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームが出てくるので、都営や市営であることを確認しましょう。
賃貸と持ち家、高齢になったらどうする?
よく賃貸と持ち家どちらがいいのか議論がされていますが、高齢になった時には持ち家があった方が安心ではないでしょうか?何らかの理由で賃貸物件を出なければならなくなったら?家賃が高くて払えない、住民間のトラブルがあるなど、
高齢になると賃貸から新しい賃貸に引っ越そうと思っても簡単にはいかないのが実情です。年金受給者には賃貸物件を貸してくれないことが多いからです。
うちの場合の体験談はこちら>年金受給者は賃貸物件を借りられないのは本当だった!
東京の場合、高齢者向けの公営住宅がありますが、自立して生活ができない点が問題になると思いました。区役所まで出向かないといけないようなことを言われましたから。私と母が住む場合は通常の抽選方式で申し込まないといけないようでした。
実際、区役所に話を聞きに行ったことがありますが、まず介護が必要でなく自立して生活ができることが条件になっています。
高齢になって持ち家がなかったり、頼る身内がいない場合は、本当に困ってしまいますね。なるべく早いうちに終の棲家を決めておく方がよさそうです。
東京の高齢者むけ公共住宅シルバーピア
東京都は公共住宅が多く高齢者向けの住宅もかなりありますが、都営住宅や区営住宅は審査が厳しく抽選なので当選確率が低いのがネックです。とにかく当たればラッキー、当たらなくて当たり前と言えます。シニアで低収入で住むところに困っていると空きがあれば条件的にはゆるく優先的に入居できるのかもしれません。
「高齢者向けの公共住宅 (住んでいる自治体名)」で検索をすると、サービス付き高齢者向け住宅がトップに出てくる場合がありますが、ここでは、そういったところではなく、少ない年金でも支払える家賃の価格帯である自治体が運営している公共住宅を探します。
たとえば、
また、東京都だとお住いの区で検索すると区営住宅がわかります。公共住宅が最も多いのは足立区だそうなので、足立区で探してみます。
こうやって調べると実際に住宅がある場所も確認できます。
このように、東京都だとシルバーピアという名称があるのですが、地方ではありませんし、「高齢者向け公共住宅」でGoogle検索をしてもサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどが表示される可能性が高いです。市役所の窓口に行って教えてもらう方が安心かもしれません。
「公共住宅」とは、国や都道府県、市区町村などの地方公共団体から供給される住宅のことを指す。反対語・対称語は「民間住宅」。
シルバーピアの入居条件
高齢者向け都営住宅・シルバーピア
都営住宅の入居資格 単身者向けシルバーピア
東京23区のそれぞれの区で借り上げた区営住宅もあり、入居審査など自治体によって違うのかな?と感じました。
共通の条件は以下の通りです。
- 65歳以上
- 区内に3年以上継続住んでいる
- 住宅に困窮している
- 単身または2人世帯
- 所得が基準以内
- 自立して生活ができる
- 暴力団でない
年金受給者には賃貸をかしてもらえない
住む家はなるべく歳を取る前に決めておかないと、年金受給になってからもっと安い賃貸に引っ越したいと思っても現在はそう簡単に貸してくれないので注意した方がいいと思います。
ちなみに、うちの母の年金収入はこちら>国民年金と遺族年金で金額いくら?80歳代の女性の場合
十分な年金があればいいですが、国民年金のみの場合は生活していくこともできないのが現状ではないでしょうか?せめて持ち家があるか、公営住宅に入居できていれば何とかなるのかもしれませんね。
コメント