親の介護

親の介護は突然に!8年前に父の病気が発覚してから私の介護生活は始まりました。父亡きあと、母を遠距離介護し毎週末、実家に通っていました。現在は自宅近くの住居に母を呼び寄せ同居介護の日々を送っています。これまでの介護経験から、知っておくべきことや、介護に便利なものなどをまとめていきたいと思います。

親の介護

【体験談】介護認定調査で何を聞かれる?ケアマネージャーの選び方

はじめて介護認定の調査を受けたのが8年前でした。父が病気になり、リハビリなどが必要なため、「介護認定を受けた方がいい」と、入院している病院のソーシャルワーカーに教わったからです。介護認定?要介護?当時はまったく何も知りませんでしたが、ソーシ...
親の介護

【体験談】遠距離介護・同居介護・呼び寄せ介護を経験し介護歴8年

介護歴8年目に突入しています。結婚をして家をでているので、介護のはじまりは「遠距離介護」でした。その後は「実家で同居介護」を数年間して、体力的に金銭的に考え母を自宅近くに呼び寄せることにして現在は「呼び寄せ介護」真っ最中です。私の自宅近辺に...
親の介護

デイサービスに行かない親の介護で大変なのは365日の食事づくり

自宅で親を介護している場合、仕事に行かなければならないわけで、その間は親にはデイサービスに行ってもらわないといけません。子供を保育園に預けるのと同じなのですが、親の場合は言い聞かせてもわからない大人なので苦労します。うちの場合は、父は社交的...
親の介護

訪問診療を受けるには?メリットとデメリットも解説!料金が高いのはしかたない

医者に家にきてもらい診察を受けたい、どうしたらいいでしょう?こういったことを「在宅医療」といい、「往診」と「訪問診療」に分けられます。病院へ連れて行くのが負担であるとか、寝たきりで病院へ行けないといった場合、医者に家にきてもらうことができま...
親の介護

遠距離介護なら配食サービスは安否確認できて安心!味や料金も解説

3年間ほど毎週末、実家に介護のため通い、東京23区の配食サービスを利用していました。高齢の親の食生活が心配だったのと安否見守りも兼ねているサービスのため何かと安心だと思ったからです。自治体が行っている配食サービスは住んでいる地区の役所でサー...