親の介護 【体験談】介護認定調査で何を聞かれる?ケアマネージャーの選び方 はじめて介護認定の調査を受けたのが8年前でした。父が病気になり、リハビリなどが必要なため、「介護認定を受けた方がいい」と、入院している病院のソーシャルワーカーに教わったからです。介護認定?要介護?当時はまったく何も知りませんでしたが、ソーシ... 2023/04/15 親の介護
年金生活 特別支給の老齢厚生年金は繰下げやデメリットなし!女性で手続きします 昨年、61歳の時に日本年金機構から書類が届きました。たまにくる「ねんきん定期便」かな?と思い、しばらく放置、年末の大掃除の時に念のため封を切って確認すると、「年金請求書」とあるではないですか!これは申請しなければもらえない年金でした。そうい... 2023/03/27 年金生活
年金生活 国民年金と遺族年金で金額いくら?80歳代の女性の場合 現在、介護が必要な実母ですが、お金のことから服用している薬まですべての管理は娘の私がしています。私の両親とも80代の収入は国民年金のみで、父は他界していますが、80歳過ぎても元気でしたので働いていました。健康で働けるうちはいいですが、病気に... 2023/03/27 年金生活
親の介護 【体験談】遠距離介護・同居介護・呼び寄せ介護を経験し介護歴8年 介護歴8年目に突入しています。結婚をして家をでているので、介護のはじまりは「遠距離介護」でした。その後は「実家で同居介護」を数年間して、体力的に金銭的に考え母を自宅近くに呼び寄せることにして現在は「呼び寄せ介護」真っ最中です。私の自宅近辺に... 2023/03/27 親の介護
親の介護 デイサービスに行かない親の介護で大変なのは365日の食事づくり 自宅で親を介護している場合、仕事に行かなければならないわけで、その間は親にはデイサービスに行ってもらわないといけません。子供を保育園に預けるのと同じなのですが、親の場合は言い聞かせてもわからない大人なので苦労します。うちの場合は、父は社交的... 2023/03/27 親の介護
年金生活 年金受給者は賃貸物件を借りられないのは本当だった! 80歳代の母を私の住む自宅周辺に呼び寄せて介護をしようと思い、実際に物件を見に行ったのですが、ナント、年金受給者では契約ができないと言われました。予想外でした。年金収入だけでは賃貸物件を借りられなかった実際、賃貸物件を内覧して不動産屋と話を... 2023/03/27 年金生活
親の介護 訪問診療を受けるには?メリットとデメリットも解説!料金が高いのはしかたない 医者に家にきてもらい診察を受けたい、どうしたらいいでしょう?こういったことを「在宅医療」といい、「往診」と「訪問診療」に分けられます。病院へ連れて行くのが負担であるとか、寝たきりで病院へ行けないといった場合、医者に家にきてもらうことができま... 2023/03/20 親の介護
年金生活 特別支給の老齢厚生年金の申請をし予想額がわかったのでまとめました 先日、62歳の誕生日を迎えたので、「特別支給の老齢厚生年金」を受け取れることになり申請をしました。私の場合は、62歳の誕生日の前日から申請が可能でした。前回の記事で、特別支給の老齢厚生年金は繰下げやデメリットなし!女性で手続きします を書き... 2023/03/12 年金生活
年金生活 高齢者向け公共住宅は抽選ながら安価で住めるが入居には自立が条件! 実際に親が住む賃貸物件の家賃が高すぎるので、もっと安い物件に入れないものかと調べて行動した体験をまとめました。うちの親の場合は、東京都に住んでいましたが、子供たちが巣立った後も同じ物件に住み続けていたため、身分不相応な高い家賃を払い続けなけ... 2023/03/05 年金生活
親の介護 遠距離介護なら配食サービスは安否確認できて安心!味や料金も解説 3年間ほど毎週末、実家に介護のため通い、東京23区の配食サービスを利用していました。高齢の親の食生活が心配だったのと安否見守りも兼ねているサービスのため何かと安心だと思ったからです。自治体が行っている配食サービスは住んでいる地区の役所でサー... 2023/02/28 親の介護